無料体験授業実施中

80分の無料体験授業をご希望の方はお気軽にお電話ください。

フリーダイヤル

お問い合わせ

メルマガ

スポヨビ

合格実績

メディア掲載・講演実績

講師紹介

生徒の感想

メディア掲載・講演実績
5/10 公益財団法人長野県体育協会 競技力向上委員会において指導者向けの講演を行いました。(長野県)

5月に長野県体育協会にて「競技力向上の為のキャリアコンサルティング」
-ファーストキャリア及びセカンドキャリアに向けて、競技力向上とともに準備して欲しいこと- と題し講師として参加をいたしました。

長野県体育協会に加盟する55の競技団体の指導者を対象に、「企業から求められている能力」について、学生の時期に準備をして欲しいことや、弊社で取り組んでいる事業の事例、今後のアスリートと地域の在り方など話をさせていただきました。
日ごろは現場で指導をされている方々でしたので、熱心に耳を傾けて頂き、講演後のアンケートの中でも競技人口の減少、子どもへの指導の事、スポーツと地域の課題など多岐にわたる課題があることが分かりました。
また機会を見つけ交流を深めていきたいと考えています。

公益財団法人長野県体育協会 http://www.nagano-sports.or.jp/


メディア掲載
4/9 福岡県タレント発掘事業 「知的プログラム」の講演を行いました。(福岡県)

平成28年福岡県タレント発掘事業の中の知的教育プログラムで、「トップアスリート観形成」~世界で戦う為に必要となる知的能力について~と題したテーマで、学習と競技との関係性など 講師として参加をいたしました。

福岡県タレント発掘事業は県、スポーツ振興センター、教育委員会などが一体となり進めている人材育成の事業であり、どの選手を見ても志が高くはきはきとした挨拶や行動を行い、見ていても選抜された選手である事がわかります。

その中で、知的プログラムでは、今まで支援をしてきた選手の事例やスポーツ団体での取り組みなどを説明し、聞き洩らさないよう一生懸命に聞いている選手ばかりで、全員が真剣であったのが印象的でした。
この福岡県タレント発掘事業の出身者の中から、スポーツはもちろんであるが、国際舞台で活躍できる多くの人材が出てくることを願っています。

福岡県タレント発掘事業 http://fukuokasportstalentidproject.blogspot.jp/
公益財団法人 福岡県スポーツ振興センター http://www.sponet.pref.fukuoka.jp/talents/


メディア掲載
メディア掲載
3/1 テレビ朝日「聞きにくいことを聞く」から取材がありました。

お笑い芸人であるタカアンドトシのタカさんがエポックに取材に来られました。

聞きにくいことを聞くという深夜に行われている番組で取材の依頼があり、当塾の小野講師も出演をいたしました。


メディア掲載
メディア掲載
8月XSPOTで行われたスポーツ速読イベントがYAHOO JAPANニュースに掲載されました

8月に新横浜XSPOTで開催された小学生向け夏休み親子企画「スポーツ&スポーツ速読」の記事が、YAHOO JAPANニュース等、多くのメディアに掲載されました。

8/4、22日の両日は、200mハードルアジア記録保持者でプロ陸上選手の秋本真吾さんを講師に、速く走るためのコツと集中力や判断力を養うスポーツ速読を行いました。
8/19日は、ソウル五輪体操女子代表信田美帆さんを講師に迎え、マット運動の基礎と「夢を持つことの素晴らしさ」をテーマにした講演を行いました。会場は、満員で多くの子どもたちから質問も出され大盛況となりました。


メディア掲載
メディア掲載
メディア掲載
2012年3月、NHKサタデースポーツにて弊社が行っている学習活動が放映されました

弊社が受託している文科省委託事業の競技者・指導者等のスポーツキャリア形成支援事業における「エリートアカデミー学習等支援プログラム」の学習活動の様子が放映されましたので、ご報告をいたします。


10/30開催のNPO日本キャリアコンサルタント協会の活動報告に参加

10/30に開催されたNPO日本キャリアコンサルタント協会の活動報告会の発表者として参加をいたしました。
参加報告 中央大学駿河台記念館(千代田区)


10/30に中央大学駿河台記念館において行われました、NPO日本キャリアコンサルタント協会の「キャリア・コンサルティングの拡がる領域」として高柳公一が「トップアスリートのセカンドキャリア」の支援について、発表をいたしましたのでご報告いたします。


高柳氏コメント
10月最後の日曜日ではありましたが、非常に多くの方にご参加いただきました。また顧問の木村先生や桐村先生、梶原先生には新たな視点もご指摘いただき大変勉強になりました。参加された方からは、「なぜ学生の時から準備が出来ないのか」「どうして、そこまでのトップアスリートが生活できないのか」など、多くの質問を頂きました。今回の発表で参加された方が、今までとは違った視点でスポーツに関心を持って頂ければと感じました。また同時にスポーツ界以外で理解をしてもらう為には時間がかかると思った事と、スポーツを通じての町おこしなどのコミュニティ形成に関しては反応が一番良く、今後の可能性を強く感じました。


NPO日本キャリアコンサルタント協会
http://www.npojcca.com/modules/eguide/event.php?eid=13


メディア掲載
メディア掲載
5月29日の日本経済新聞にエポック個別指導会と株式会社スポーツビズの共同事業の記事が掲載

スポーツ選手のマネジメントを手がける株式会社スポーツビズとエポック個別指導会が共同し、引退したスポーツ選手のキャリア形成のサポートを行う事になりました。
引退した選手に自己表現の仕方から、就職や就学、資格取得などの支援を行う予定です。
5月29日発売の日本経済新聞(朝刊)にて記事掲載

メディア掲載
メディア掲載
日経発行の教育情報誌「ducare」で紹介されました

日本経済新聞社が発行している教育情報誌「ducare」のVol.3でエポック個別指導会の恵比寿校(こどもみらい塾内)の様子が紹介されました。

メディア掲載
様々な所でエポックは紹介されています

現代教育新聞社 Web教育コラムに掲載
青少年育成協会 発行書籍 もう一つの進路と社会参加全ガイドに掲載
あつまろ 知の集積 Webにて掲載
自立支援サポート ふりーじあ 各地のスクールに掲載

メディア掲載
エポックがプレジデントファミリー8月号に紹介されました

各画像をクリックすると大きな画像でごらんいただけます

メディア掲載
メディア掲載
メディア掲載
「かけはし Vol.2」社団法人日本青少年育成協会の機関紙に記事が掲載

「かけはし Vol.2」 社団法人日本青少年育成協会の機関紙に弊社の記事が掲載されました。昨年の東京都主催の東京都若者社会参加応援ネット「コンパス」の記事ですが、参加された方の感想が述べられています。機会を見つけてまた参加したいと思っています。

各画像をクリックすると大きな画像でごらんいただけます

メディア掲載
メディア掲載
メディア掲載
5/23に開催された日本教育相談研究所の「不登校フォーラム」のパネリスト参加報告
国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)

5/23に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われました「不登校フォーラム」にエポック個別指導会の高柳公一(代表取締役)がパネリストとして参加いたしました。
高柳氏コメント
土曜日ということもありましたが、多くの方が参加されました。本日は「不登校の実情と事例」という事がテーマでしたが、参加をされた方は熱心に話を聞き、メモを取られていたのが印象的でした。不登校という問題は、本人だけの問題ではなく家族で取り組む問題でもあります。悩みについては、一人で抱え込まず気軽に、誰かに相談できる環境が必要で、その為には、このような相談の機会が増えていくことが望ましいと感じました。

メディア掲載
メディア掲載
12/4に開催した東京都主催の「東京都若者社会参加応援ネット」
第2回目のセミナー参加報告 東京国際フォーラム(千代田区)

12/4に行われました東京都主催(青少年・治安対策本部)の「東京都若者社会参加応援ネット」の第2回目のセミナーにエポック個別指導会の高柳公一(代表取締役)が講師として参加いたしました。

高柳氏コメント
「講義は1時間30分ではありましたが、前回以上に活発な議論をすることができました。また支援団体は現象に追われ、目指す方向を見失いがちになりやすい事やボランティアスタッフの確保の難しさ、緊急的な状態変容によって対応の大変さなど生の声を聞くことができました。
最後に『継続的な運営を行っていく際は、1団体で解決するのではなく、互いの強みを活かしたネットワークを構築していく必要がある』ことをまとめといたしました。

大変社会的に意義のある活動ではありますので、機会があれば今後も参加をしていきたいと思っています」

ひきこもり等の若者支援団体向けセミナー案内

メディア掲載
11/11に開催した「コンパス」主催のセミナー「社会的ひきこもりに関する基礎知識および支援体制の事例発表」の参加報告 オークタワー(新宿区)

11/11に行われました講演の「社会的ひきこもりに関する基礎知識および支援体制の事例発表」にエポック個別指導会の高柳公一(代表取締役)が講師として参加いたしました。

高柳氏コメント
「社会的引きこもりに関しては、各方面から研究や調査がされ始めたばかりです。従って調査によっては内容が異なり本質をつかみにくいものです。だからこそ支援者がネットワークを組んで協力体制が必要となります。質疑も多く熱心な参加者が多くここから何かが生まれる事が期待できました。次回は12/4になります。参加申込みは未だできますのでお時間がある方はご参加ください。」

ひきこもり等の若者支援団体向けセミナー案内

メディア掲載
11/8に行われました東京都保険局、東京都発達障害者支援センターが主催するシンポジウム「学齢期に必要とされる支援」の参加報告。東京都都庁議会議事堂(新宿区)

11/8に行われましたシンポジウム「学齢期に必要とされる支援とは」にエポック個別指導会の高柳公一(代表取締役)がシンポジストとして参加いたしました。

高柳氏コメント
「当日は200名を越える参加者で大変活気のある会場でした。また、現場では支援体制が未だ不十分であり、対応に困っていることを実感致しました。微力ではありますが、今後も私達の取り組みが皆様のお役に立てるのあれば、機会を見つけて積極的に参加していきたいと思います。」

11月8日(土)開催 シンポジウム「学齢期に必要とされる支援とは」のご案内
東京都発達障害者支援センターのホームページ

メディア掲載

ページトップ